最近毎年そうですが、今年も寝正月でした。
食っちゃ寝×2、食って活動、寝るが寝つき若干悪い(猫が布団に入ってくるのですが、真ん中にでーんと寝ようとするもんで…)
なんて、繰り返していました。
いや~、コタツの気持ちよさはマズイ。すぐ眠くなる。
また、お正月の日記を書いてみようと思います。
今回は
魚父の趣味なのですが、実家では海水魚を飼っています。
ほとんどは夏場に近くの海から捕まえてきたやつ。

サザナミヤッコ(中央)
これは買ったやつだったか、捕まえたやつだったか?
左下のオレンジのチョウチョウウオは珍しいやつみたいです。

セグロチョウチョウウオ(手前)
チョウハン(奥)
これは、確か捕まえたやつだったような?

フウライチョウチョウウオ
これも捕まえたやつだったかなぁ?
最近、調子が悪いそうです。
色艶がよくないし、ひれも割とボロボロ
十年選手だから、寿命かなぁ。。。
全体的に、自分がうっすら写っていて、邪魔ですみません。。。
「こんな魚、日本の海にいないでしょ?」
って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、夏季限定で
います。死滅回遊魚というそうです。
Wikipediaから引用してみました。
『いっぽう、回遊性を持たない動物が、海流に乗って本来の分布域ではない地方までやって来ることがある。これらは回遊性がないゆえに本来の分布域へ戻る力を持たず、生息の条件が悪くなった場合は死滅するので、死滅回遊(しめつかいゆう)と呼ばれる。』
~中略~
『たとえば夏の本州沿岸では、本来熱帯・亜熱帯の海域に分布するチョウチョウウオ類やスズメダイ類などが見られる。これらは日本の夏を過ごすことはできても、冬の水温低下などにより死滅することになる。』「回遊」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。 2010年8月14日 (土) 04:05 UTC、URL: http://ja.wikipedia.org
太平洋沿岸の千葉県より南の海だったら、発見できるかもしれません。
日本海側はどうだろう…無理かなぁ。港とか、磯とか見るといることがあります。
ブログのネタないかなぁと本日思い立って父がまめまめしく世話しているので、撮って載せてみました。
最後
私はやらないのですが、父は自然相手の遊びは大体得意。
パチン○もしょっちゅうだけど。。。アクティブな中年です。
(ここは似なかったなぁ。
というか似てないことの方が多い。。。)
そんな、父。
数ヶ月前から、しょっちゅう取って来る物があります。
それは、コレ。

アジ
水槽からとりだしたものではありません釣ってくるそうです。
なんだか、大量発生?(大量に港に迷い込んだ?)したらしく、3ヶ月くらい前から、連日入れ食いだったそうです。
12月の最後頃からは落ち着いたそうですが。
で、干物を一杯作ったから、っちゅうことでいただきました。
本当はもうちょっとよく干したやつのほうが好きだけどやわらかくて美味しかったです。
ただ、刺身はもっと美味しかった。。。
写真は撮り忘れたのですが、年末に釣りたて(その日に釣ったやつ)を夕飯でいただいたのですが、
弾力が違う。
プリップリしてました。。。
あんな、アジは久しぶり!
食感最高。
海が近い地域って素敵だなぁ。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト